お彼岸の先祖供養

お彼岸は年に二回、春と秋にあります。

春分の日と秋分の日を中心にした七日間がお彼岸です。

お彼岸にお墓参りをする、というのは知っている人もいるでしょう。

では、なぜでしょうか?

彼岸とは、死者が達する世界のことで、西にあります。

一方、私たちの世界は此岸と言って、東にあります。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から上り、真西に沈んでいく日。

この日は彼岸と此岸が通じやすくなるとして、お墓参りをするようになったのです。

スポンサーリンク

基本的には、お盆のように何かしきたりがあったりはしません。

寺院では彼岸会と呼ばれる法要が行われたりもします。

先祖の霊を慰め、成仏を祈るものなので、参加してもいいでしょう。

お彼岸に行うこと、それはお墓参りです。

お墓の掃除をしたりして、供養します。

この日はご先祖様と通じやすくなる日。

語りかけたり、日頃の報告をしたり、普段より心をこめてお墓参りするのです。

ちなみに、お彼岸と言えば、ぼたもちとおはぎです。

江戸時代、甘い砂糖はかなりの高級品でした。

そのため、大切な日に大切な人に供える意味で、彼岸に食べられるようになったのです。

地域によっては団子を供えたりするところもあるようです。

お彼岸は故人が帰ってくるわけではありませんが、気持ちが通じ合える日です。

一緒にぼたもちやおはぎを食べながら、語り合ってみましょう。

関連記事(一部広告含む):