商売繁盛のお守り

寺社に行けば、多くの種類のお守りを授かることができます。

その中でも商売繁盛のお守りはスタンダードなものなので、多くの寺社に置いてあります。

商売をしている人や、会社を経営しているような人なら、これらのお守りは持っていたりするでしょう。

東京の芝大神宮では、『商』という一文字だけが入っている商売繁盛のお守りがあります。

これは『商い守』と言って、商売をしている人に人気があるお守りです。

黒いお守りと白いお守りがあり、中でも黒生地のものは転じて黒字になると人気があるそうです。 続きを読む 商売繁盛のお守り

起業・独立するときは商売繁盛祈願を

これから商売を始める際、独立して起業する際、不安な気持ちもあるでしょう。

本当に上手くいくのか、会社は潰れないか、従業員にちゃんと給料を払っていけるか、期待よりも心配事の方が多いかもしれません。

普段、信仰心などがなくても、神頼みをしたくもなります。

それならば、寺社に行って商売繁盛の祈願をしましょう。

普通に参拝に行ってお守りなどを授かるよりも、ちゃんと御祈祷してもらうのです。

自分一人で起業したのであれば一人だけでも構いませんが、仲間や部下などがいるようなら、皆で参拝しましょう。 続きを読む 起業・独立するときは商売繁盛祈願を

商売繁盛の神々

商売繁盛の神様は、恵比寿様や大黒様だけではありません。

他にも多くの神様がいます。

お稲荷さんと呼ばれる稲荷神社。

全国に3万社以上あると言われています。

ここに祀られている稲荷神は、五穀豊穣や食物を司る神とされていました。

それが商業の発展により、商業や工業などの商売繁盛の神になったのです。

商売を行う人には多大な人気を誇り、総本山である伏見稲荷大社には多くの人が商売繁盛祈願に訪れます。

吉祥天は、元々は七福神の中にいました。 続きを読む 商売繁盛の神々

大黒様と恵比寿様は商売繁盛の味方

商売繁盛の神様と聞いて思い浮かべるのが、大黒様と恵比寿様ではないでしょうか。

大黒様と恵比寿様は、共に七福神の神です。

大黒様は俵の上に乗り、左手には福袋を、右手には打ち出の小づちを持っています。

恵比寿様は右手に釣竿を、左手には鯛を携えています。

どちらもふくよかな体型のため、混合されることが多々あります。

一説には親子とも言われていますが、真偽のほどはわかっていません。

ただし、この二人の神様は一対で崇められることが多くあります。 続きを読む 大黒様と恵比寿様は商売繁盛の味方

黒いダルマで商売繁盛

禅宗の開祖である達磨大師。

その姿を模したと言われているのが、赤いダルマです。

赤い張子で作られていて、目が白目になっています。

片方の白目に願いを込めて黒目を入れ、叶えばもう片方に黒目を入れます。

願いが叶えば感謝の気持ちを込めて奉納します。

基本的に、効果は一年と言われています。

そのため、叶わなかったとしても一年で奉納し、新たなダルマを購入するようにしましょう。

赤色は古来から魔除けの色とされ、達磨大師も赤い衣を好んで着ていたそうです。 続きを読む 黒いダルマで商売繁盛

みんなの願い事