初詣の由来

昔、年籠りという、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神様の社に籠る習慣がありました。

やがて年籠りは大晦日の夜に詣でる『除夜詣』と、元日に詣でる『元日詣』の二つに分かれました。

この『元日詣』が現在の初詣の原型になったのだと言われています。

当時は『恵方詣り』とも言って、詣でる先は氏神様か、その年の恵方の方角にある社寺と決まっていました。

そのため毎年同じ社寺が賑わうということはなく、その年の恵方によっても変わってきたのです。

スポンサーリンク

しかし、明治時代に入ると、恵方の意味は薄れ、好きなところに詣でるようになりました。

そうなるとご利益のありそうな由緒正しき社寺や、大きな社寺が初詣の時期に賑わうようになったのです。

そのように、今のような初詣の形になったのは最近なのです。

現在では年籠りを行う人は、ほとんどいません。

しかし、その名残りから、年をまたいで参拝する『二年参り』を行う人はいます。

また、大晦日に一度参拝して家に帰り、元旦に再び参拝するという地方もあります。

恵方詣りでも、その先に神社がなければ行きたい神社が恵方になる地点まで行き、そこから恵方の神社に行っても構いません。

簡単な方違えで、そのようにすれば毎年同じ神社に参拝することも可能です。

たまには、新年の恵方を調べて、伝統的な恵方詣りをするのもいいでしょう。

関連記事(一部広告含む):