商売繁盛!招き猫の言い伝え

招き猫は、どこから始まったのでしょうか?

正確な発祥の地は定まっておらず、いくつかの説があります。

まずは東京都世田谷の豪徳寺説です。

江戸時代、彦根藩の藩主である井伊直孝が、当時少し寂れていたこのお寺を通りかかりました。

そのとき、豪徳寺で飼われていた猫が手招きをしたのです。

それに誘われて、直孝はお寺に寄り休憩をしていました。

すると激しい雷雨が訪れ、お蔭で濡れずに済んだのです。

そのことに感謝して、直孝はこのお寺に寄進し、豪徳寺は盛り返すことになりました。

スポンサーリンク

また、それとは別に、直孝が猫に招かれるとその直後に雷が落ち、一命をとりとめたという説もあります。

その猫の亡き後、飼っていたお坊さんが『招福猫児(まねぎねこ)』と称え、祀ったのだそうです。

東京都新宿の自性院が発祥という説もあります。

戦いで傷ついた太田道灌は、猫に招かれて自性院を訪れました。

そこで命拾いをして、戦でも盛り返すことが出来ました。

その後、道灌はこのお寺に猫の地蔵尊を奉納したことから、招き猫が生まれたのだそうです。

東京都台東区の今戸神社が発祥の地とする説もあります。

江戸時代に、この近くに貧しい老婆が住んでいました。

飼っていた愛猫も貧しさゆえ、手放さなくてはなりませんでした。

ある日、老婆の夢枕にその猫が立ち、こう言ったのです。

『自分の姿をした人形を売れば、福徳を授かるはずだ』と。

老婆は猫の姿をした今戸焼の焼物を売ったところ、たちまち評判になり、繁盛したのだそうです。

それが今の招き猫の原点だというのです。

そのように、様々な説があります。

何にせよ、昔から猫は私たちの生活に根付き、様々な福徳を授けていたようです。

どれが本当でも、招き猫の御利益は疑う余地はないもののように思えてきますよね。

関連記事(一部広告含む):