言葉は、1人のカリスマ的存在から発せられただけでも世界を正の方向にも負の方向にも動かすことができ、また無名市井の人々でも集結すれば数の論理として状況を一変させる力を持っています。
日本において古来、声に出した言葉は事象に対して何らかの影響を及ぼすと考えられ、良い言葉は良い事を引き起こし、災いをもたらす言葉は凶事を招く力があると信じられていました。
これが言霊です。
つまり、言葉の力は良い方向だけでなく悪い方向にも働く、というもの。 続きを読む SNSに漂う悪い言霊の正体
言葉は、1人のカリスマ的存在から発せられただけでも世界を正の方向にも負の方向にも動かすことができ、また無名市井の人々でも集結すれば数の論理として状況を一変させる力を持っています。
日本において古来、声に出した言葉は事象に対して何らかの影響を及ぼすと考えられ、良い言葉は良い事を引き起こし、災いをもたらす言葉は凶事を招く力があると信じられていました。
これが言霊です。
つまり、言葉の力は良い方向だけでなく悪い方向にも働く、というもの。 続きを読む SNSに漂う悪い言霊の正体
1962年(実際には1961年にケネディ大統領は議会でアポロ計画について演説を行っています)、ケネディ大統領は60年代の終わりまでに、人類を月へ運ぶ、と約束しました。
それはソ連よりも先に月へ行く、という意味でもあります。
アメリカ国民は多いに高揚しましたが、しかしNASAのアポロ計画はけっして順調とはいえず、1966年のサターン1B型の軌道実験でも軌道を外れるという失敗を犯しています。
そして1967年、アポロ1号の発射予行練習を行っていた時に電気系のショートによって船内純粋酸素が引火、船長ガス・グリソム氏以下2名が火災によって死亡するという事故が起きます。 続きを読む 言葉に宿ったケネディの魂
We Choose go to the moon.
1962年9月12日、時のアメリカ大統領、故・ジョン・F・ケネディ氏はライス・スタジアムで演説、8分40秒辺りで、我々は月へ行くという選択をした、と言いました。
続けて、60年代が終わるまでに月へ行く、と。
1950年代後半から1960年代前半、アメリカと当時のソビエト連邦は資本主義・自由主義陣営と共産主義・社会主義陣営の盟主として対立していた冷戦の真っ只中で、何事においても米ソは対立、なかでも宇宙開発は両国の科学力の結集と見られ、激化していました。 続きを読む 我々は60年代のうちに月へ行く
心に強く残る言葉があります。
その言葉によって人生の進む道を決めた人もいるでしょう。
その言葉によって悩みが一気に解決した人もいるはずです。
その言葉は偉人が発したものであるのか、それとも市井の人が言ったものか、または恩師、両親、友達であるのか、それは大きな意味を持ちません。
その言葉が強く残っていることに意味があります。
しかし、案外と心に残る言葉って、他の人も同じことを言っていることが多いんですよね。 続きを読む 言葉に込められる強い意思
商売繁盛グッズとしては期間限定ですが、例年11月に開催される酉の市の飾り熊手も代表的な例でしょう。
関東地方の鷲神社(おおとりじんじゃ)で行われる年中行事として有名な酉の市ですが、最近では関西でも行われるようになりました。
露店に並ぶ飾り熊手は招福をかき集める、という意味が込められていますが、じつは飾り熊手を買うにはちょっとしたコツと駆け引きが必要です。
飾り熊手は毎年購入、少しずつ大きくしていくのが作法と言われているので、最初から大きい飾り熊手を買うのは禁物。 続きを読む 飾り熊手は気風と粋で商売繁盛