十月の誕生石であるオパールは、虹色の輝きを持ちます。
古い文献などにも、その輝きは書かれていました。
光を通すと、虹色の光がゆらめきます。
魔除けにも用いられていました。
希望を招くお守りとしても崇められ、古代の民族にも人気がありました。
特に恋愛に効果があるとされ、その輝きが出会いを呼び、願いを叶えるのです。 続きを読む 十月の誕生石・オパール・トルマリン
十月の誕生石であるオパールは、虹色の輝きを持ちます。
古い文献などにも、その輝きは書かれていました。
光を通すと、虹色の光がゆらめきます。
魔除けにも用いられていました。
希望を招くお守りとしても崇められ、古代の民族にも人気がありました。
特に恋愛に効果があるとされ、その輝きが出会いを呼び、願いを叶えるのです。 続きを読む 十月の誕生石・オパール・トルマリン
ギリシャ語で『青』という意味から、サファイアは名付けられました。
古くは青い石の総称をサファイアと呼んでいた時期もあり、ラピスラズリなどもサファイアと呼ばれていたのです。
サファイアにはブルーサファイアの他に、ピンクサファイアやイエローサファイアなど、様々な色があります。
しかし、一般的にサファイアと呼ばれるのは青いブルーサファイアです。
その青く輝く姿は、古代から現在に渡り、多くの人々に人気のある石なのです。 続きを読む 九月の誕生石・サファイア
八月の誕生石である、ペリドット。
この石は夜でも綺麗な緑色に輝くことから、イブニング・エメラルドの異名も持ちます。
光にかざせば太陽のように輝き、太陽の石とも呼ばれています。
約3500年前に発見されたこの石は、古代エジプトでは太陽神と見立てて、崇められていたのです。
ファラオの王冠や装飾品にも使用されていました。 続きを読む 八月の誕生石・ベリドット・サードニクス
赤く輝く石、七月の誕生石ルビー。
この石もダイヤモンドと並び、宝石としても人気があります。
良質のルビーは、同じ重さのダイヤモンドよりも高額で売買されるほどです。
ラテン語の『赤』という言葉から名付けられたルビーは、情熱を司ると言われています。
ルビーを手にすれば情熱に恵まれ、深い愛も得られるのだそうです。 続きを読む 七月の誕生石・ルビー
六月の誕生石であるムーンストーンと真珠。
どちらも白く光るような姿で、似た性質を持っています。
ムーンストーンは、乳白色に輝く姿が月の光を想像させることから名前がつきました。
確かに月光のようで、夜は綺麗に映えます。
この石は女性の象徴とされ、安産のお守りとしても用いられました。
月の満ち欠けによって石も大きさを変える、とも言われ、変化を意味しています。 続きを読む 六月の誕生石・ムーンストーン・真珠