清水寺の側にある縁結びの神話

修学旅行のメッカ!ですよね。清水寺。

この清水寺の隣に、縁結びの神社、⇒ 地主神社があります。

とても小さな社の神社ですが、縁結びとして非常に有名な場所です。

修学旅行の時に、この縁結びの噂を聞き、同級生の女子たちがこの社を囲んでいました。

きっと今でもこういった光景が、見られるのでしょうね。

4月の20日には、縁結び祈願としてさくら祭りが行われるのです。 続きを読む 清水寺の側にある縁結びの神話

伊豆山神社で椰の葉を探せ

この伊豆山神社には、お話があります。

源頼朝と北條政子の秘密のデートの場所、というものです。

歴史上の人物がこの神社で愛を語ったという場所が、この伊豆山神社なのですね。

何か時代を超えたロマンを感じます。

このお話には続きがあります。

境内にある樫の木、この樫の木には縁結びの力がある、といわれています。

この樫の木の下で、時を昔にさかのぼり、源頼朝と北條政子が愛を語り合ったのです。 続きを読む 伊豆山神社で椰の葉を探せ

縁結びの大本命!出雲大社

ここはもう既に本当に有名な縁結びの神が宿る場所ですね。大国主神をまつっている所ですね。

縁結びというと、出雲大社というくらいの場所です。

ここには縁結びグッズが本当にたくさんあります。

出雲といえば、神話でも有名ですよね。

いなばのしろうさぎ、大黒さまといった昔からよくきかされていたお話がこの地域にはあります。

この神殿での挙式は本当に素晴らしいものです。 続きを読む 縁結びの大本命!出雲大社

縁結びと縁切りは紙一重?縁結び伝説

縁結びがあるところには、縁切りというものがある、というか紙一重と聞いたことがありますか?

こういう言い方をすると、ちょっと嫌な感じがしますが、縁切り寺というものが存在していることも事実ですし、縁結びということがこの縁切りを背中合わせということが言えると、思うのです。

縁結びというのは、男女の仲だけでなく人と人との関係なのですね、社会の中、学校の中、家族、兄弟、たくさんの縁結びがあります。良縁というのは、そういったことで、男女の縁だけをいっているのではないのです。

縁を結びなおす、ということは、実際には他の悪い縁をきる、という意味があります。 続きを読む 縁結びと縁切りは紙一重?縁結び伝説

今、大人気?お守り縁結びキューピー

あの、キューピーって知っていますよね?

そう、あのたらこぉーでも有名になった、キューピーですね。

このキューピー人形の縁結びグッズがインターネットで販売されています。

もう、本当にかわいいです。

すぐに欲しくなりました。

ほかにもあると思いますが、一応、紹介しておきますね。

お守りの中にキューピーの顔がチョコンと出ています。 続きを読む 今、大人気?お守り縁結びキューピー

みんなの願い事