「趣味と暮らしの便利帖」カテゴリーアーカイブ

つらいけれどやりがいのある『いのちの電話』

いのちの電話、という言葉、聞いたことありますよね?

電話を通して人々の悩みを少しでも解決していこうという組織。

すでに発足から30年位上絶ちますが、電話の相談相手はすべてボランティアで運営されています。

今では日本各地51ヶ所にあり、約7,100人の相談員が電話で対応していますが、この活動は誰でもすぐできるというわけではなく、所定の手続きを終えた後、約1年半の養成研修を受けて初めて相談員と認定されます。 続きを読む つらいけれどやりがいのある『いのちの電話』

任意団体を選ぶ際の注意点

ボランティアは個人でも活動できますが、できれば団体に所属した方が組織的な活動ができますし、問題が発生した時の対応も速やかに行えるので安心して活動に専念できると思います。

ただし、任意団体に所属する場合、必ず地域の社会福祉協議会にボランティア登録していることを確認してください。

この会は社会福祉法に基づいて全国の都道府県・市町村に設置されており、地域のボランティア活動を支援しています。 続きを読む 任意団体を選ぶ際の注意点

安心な活動のためのボランティア保険

このボランティア保険、どのような状況で保険金が支払われるかというと、まず本人の場合は活動中のケガ、活動に向かう途中の事故、活動中の弁当による食中毒などが補償対象。

賠償責任では活動中、支援対象者に誤ってケガをさせたり家事支援で家具などを損傷、また活動に向かう途中で他人にケガをさせた場合に適用されます。

年間保険料は支払われる金額によってAとBのタイプに分かれており、この基本タイプに加えて天災でも保険金が支払われる天災タイプがあります。 続きを読む 安心な活動のためのボランティア保険

生活基盤を守ったボランティアとは

ボランティアを始めるといきなり熱心になってしまう人がいます。

もちろんしれは悪いことではないのですが、ボランティアは生活の一部であり、毎日の生活基盤が整ってこそ続けられる活動。

熱心のあまり生活基盤を揺るがしてしまっては家族に迷惑をかけるだけでなく自分自身を苦しめる結果になります。

また所属する任意団体にはさまざまな人がいて、ボランティアに対する温度差も違います。 続きを読む 生活基盤を守ったボランティアとは

トラブルが起きた時こそ活動の本質を考えて

ボランティアを通じて同世代や違う世代と交流することがひとつの目的、として活動を行う人も多いのですが、この人との交流が活動する際のトラブル要因になる場合があります。

所属する任意団体の指導方針が自分と合わない、という内部的衝突、支援対象者がわがままで続けていくことが困難、という外部的衝突の2種類があり、とくに対人のボランティア活動でトラブルが発生しやすくなっています。

ボランティアは自発的行動ですから、指揮系統に従う義務はなく、強制力もありません。 続きを読む トラブルが起きた時こそ活動の本質を考えて

ヨガチックライフ!My yoga のすすめ

ヨガのポーズは体の隅々まで伸ばし、また呼吸法によって、インナーマッスルを鍛えるという日本でも流行っているエクササイズに元から通じたものです。

内面からにじみ出る美しさを引き出すヨガ、心と体のために、はじめてみませんか!

10代の頃からヨガ、ということが身近にあったわたし。

なぜか?というと、腰に病気を抱えていた、というところから始まります。

高校生の頃、椎間板ヘルニアになり、トイレに行くにもほふく前進!という状態。 続きを読む ヨガチックライフ!My yoga のすすめ

ヨガの歴史と起源

ヨガの歴史は古く、紀元前2500年ほど昔、インダス河州域に栄えた文明時代に遡ります。

私たちも良く知る歴的遺産、モヘンジョダロ等の遺跡群から、ヨガの坐像ではないか、と思われるものが出てきているのですね。

ただ、宗教的要素の強い用語としては紀元前500年前位のベーダンタという時代に表されています。

そのときのヨガの言葉の意味は「馬を車体につなぎ車をコントロールする、と言うことを人生に例えて、道をはずさず、まっすぐに人生の目的地へ行く」ということになっています。 続きを読む ヨガの歴史と起源

ヨガの本格的なもの

本格的なヨガ、というものは、流派、のようなものがあります。

大きく分けると、行為の道、親愛の道、千恵の道、と言うものがある、といわれています。

総合的には、悟りを開く、修行と言った意味合いの強いものとなりますが、流派によって道が分かれているようです。

ヨガの代表的な流派、というものを、ちょっとご紹介しておきますね。 続きを読む ヨガの本格的なもの

日本におけるヨガの歴史

ヨガは、今のようにエクササイズ的要素の強いものでなく、より精神鍛錬、修行というものが色濃く持っているものとして、日本に到来しています。

最初に伝わったのは、大同元年、空海の時代にまで遡ります。

底から、真言宗、天台宗、のなかの護摩、阿字観といった密教行法という形で現代の禅宗の座禅といったものになっていきます。

この座禅は、ヨーガ・スートラにあるディヤーナの音写ということです。 続きを読む 日本におけるヨガの歴史