「伝統工芸の職人」カテゴリーアーカイブ

転職前より基礎固めをしておく

伝統工芸への転職に際して自分には資質がある、と思っても、就職は簡単ではありません。

まず伝統工芸品の工房が人材を募集していることはほとんどありません。

ネットで探してもハローワークに出かけても伝統工芸の人材募集を見つけるのは至難の業で、まして自分が向いていると思われる伝統工芸となればほぼ不可能です。

かといって、直接工房に出向いて就職を願い出ても大方は門前払いが当たり前。

では、どうやれば職人の道を歩むことができるでしょうか? 続きを読む 転職前より基礎固めをしておく

修行させてくれそうな工房を選ぶ

体験学習や地場産業振興センターで人脈が作れない、有力な情報が得られない場合、どうしても伝統工芸の職人への道が諦めきれなかったら、最後は直接、工房に行ってお願いするしかありません。

伝統工芸の作品がその工房1ヶ所でしか作られていない場合は選択の余地がありませんが、伝統工芸品の工房がいくつかあるのであれば、就職しやすいところを選びましょう。

どのような工房が就職しやすいのかというと、工房にある程度の職人がいて、しかも若い人のいるところがいいでしょう。

高齢者が1人で、あるいは夫婦2人でやっているような工房では、他人が入ることを嫌ったり教えるのが面倒になっていたりする傾向が見られます。 続きを読む 修行させてくれそうな工房を選ぶ

豆腐職人への道

日本文化を継承する職人は伝統工芸に留まりません。

和食もまた、大切な日本文化のひとつです。

2013年には「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたほど世界中から注目されており、とくに先進国からは自然を生かした健康的な食事として支持されています。

だからといって和食の調理人を勧めるわけではありません。

寿司職人を含め、和食の調理人として一人前になるには伝統工芸の職人以上に大変な職人世界が待ち受けているので、よほど堅固な意思がない限り転職は難しいでしょう。 続きを読む 豆腐職人への道

独立するなら全豆連に相談を

数ある豆腐店の募集要項を見ると、修行期間は2~5年と短く、しかも給与体系や休日などもきちんとしており、伝統工芸よりも生活しやすい環境が整っていると言えるでしょう。

豆腐店には「大山豆腐」や「川島豆腐」など地産地消でありながら知名度の高いところもあります。

また豆腐料理専門店も数多くあり、そういった店に卸している隠れた名店も存在します。

職人としての挟持を持つには十分な職種ですね。

もちろん待遇が伝統工芸よりもいいからといって、けっしてラクな仕事ではありません。 続きを読む 独立するなら全豆連に相談を

ラーメンだって日本の食文化だ!

日本の食文化で海外でも高い人気を誇っているのがラーメン。

中国から渡ってきた麺文化は日本で大きく様変わりし、日本独自の食文化として注目されています。

日本食とはヘルシーという常識を覆す料理ですが、実際、中国では麺にスープという組み合わせはあってもさっぱりとした味で、日本のようにコッテリしたスープにさまざまなトッピングという組み合わせの料理はありません。

自然の素材を生かしたヘルシーな料理はアカデミックとか言いながらも、やっぱりどこの国でもこってりした味が好きなのは変わりありません。 続きを読む ラーメンだって日本の食文化だ!

職人としてラーメン店で学ぶこと

寿司職人に転職するのは大変困難ですが、ラーメン職人に転職するのはさほど難しいことではありません。

なにしろラーメンの構成要素は麺とスープ、トッピングの3種類しかないのですから。

こういうことを言うと必ず「だからこそ奥が深いんじゃないか!」と額に血管を浮かべるラーメンマニアだとかラーメンアーティストがいることと思いますが、逆に言えば、それらをおいしく組み合わせる方程式は存在しておらず、自由頻度が高いので誰にでも素材の組み合わせが可能なのです。

つまり職人の発想が柔軟であれば新しいラーメンを作ることはけっして不可能ではありません。 続きを読む 職人としてラーメン店で学ぶこと

日本の日常的食文化を発展させる

日本の食文化継承としてラーメン職人への転職を前項で紹介しました。

ラーメンは麺とスープ、トッピングという3種類の構成要素しかなく、それらを自在に組み合わせたところでラーメン以外の何者でもない形態となる自由度の高さが魅力です。

したがって海外ではその国に合わせたスタイルを作りながらも、日本の食文化であるラーメンの存在意義を保てるのが大きな特徴でしょう。

すでにラーメンは世界各国に進出しており、素人の入り込む隙間は狭まっていますが、チャンスがまったくないわけではありません。

何しろ、ラーメンはつねに進化している日本の食文化ですから。 続きを読む 日本の日常的食文化を発展させる

職人とはプロフェッショナルであることを忘れないように

伝統工芸や日本文化を継承した職につきたい、と願う人は多くいます。

しかし実際に作業の困難さや給与、収入の低さを目の当たりにすると大抵の人は尻込み、諦めてしまいます。

きっと、そういった人たちは最初から過度な妄想や期待を抱いているから諦めてしまうのでしょう。

後継者不足から消え行く伝統工芸の職種がある反面、工房の主催者が新しい発想で現代に即した商品を開発、また若年層でも真剣に取り組んでいる人がいるのも事実です。

そういった継続をしている人たちも、最初はキツい労働条件に耐えてきました。 続きを読む 職人とはプロフェッショナルであることを忘れないように