エジプトの厄払いの話

エジプトの厄年は4歳から4年ごとに、56歳まで続きます。

最も多く厄年が訪れる国ではないでしょうか。

オリンピックやワールドカップと同じ間隔で、厄年がやってくるのですから。

厄払いの方法としては、隣近所の老人の家を回り、布地をもらいます。

そしてその布地を継ぎはぎ合わせて衣服を作り、身に着けるのです。

その服が厄払いになると考えられているのです。

スポンサーリンク

しかし、4年に一度だと、その服も多くなってしまいますよね。

老人たちも、毎年誰かが厄年でしょうから、常に布を用意しておかなくてはなりません。

4年に一度というのは、なかなか忙しいものです。

古代エジプトでは、青い花が魔除けとされていました。

青いケンタウレアの花は、ツタンカーメンの棺の中からも見つかり、王様の胸元に飾られていたそうです。

また、古代エジプト人は青いアイラインを引いていたイメージを持つ人も多いかもしれません。

日よけなどの効果もありますが、やはりこれも魔除けのためとも言われています。

青い色というのが当時は貴重で、貴い色とされていたのです。

エジプトに行くと青い陶器や、青いアクセサリー、青い衣服などが目をひきます。

これらには魔除けの意味もあるのです。

古来、青色はエジプトでは天空、水、ナイル川の象徴とされ、生命の色とされてきました。

その色が魔や厄を除けてくれるのです。

関連記事(一部広告含む):