正月最後の行事は鏡開き

松の内が終わると正月最後の行事、鏡開きです。

歳神様の依代だった鏡餅を歳神様が去った後に細かく割って家族や周囲の人に振るまい、汁粉や雑煮にして食べる風習ですね。

なぜ鏡餅を切らずに「開く」と言うのか?

これは鏡餅を床の間に飾る以前、歳神様の依代となる餅の風習が武家社会だった鎌倉時代に始まったことが関係しています。

当時、餅は三種の神器を表す鏡餅であっても、それを床の間に直接飾るのではなく、甲冑に餅を飾ってから床の間に置きました。

スポンサーリンク

餅以外にも熨斗鮑や昆布、海老なども添え、これらを含めて具足餅と呼び、新年に吉日にこれらを雑煮として食し、これを「刃柄」を祝うという風習にしていました。

その際、餅を分けるために包丁を使うのは切腹に通ずることから忌み、また「切る」という意味も同様であり、包丁を使わずに木槌などで割ったことから「開く」の言葉が使われるようになったのです。

ちなみに鏡開きの日は松の内が終わった後、11日に行うのが通例ですが、場所によっては正月三が日の後の4日、15日のところもありますし、20日に行うところもあります。
                                        以上で正月の行事、一応の紹介を終えますが…何か忘れている気がしません?

関連記事(一部広告含む):