日本に統一貨幣が存在しなかった時代

戦国時代、お金持ちの商人は身分うんぬんよりも強い部分を持っていました。

鎌倉時代以降、日本では統一された貨幣制度がなく、各大名領地によって通貨が決まっていた頃がありました。

今から考えると不便のように思えますが、確かに敵対する領地と同じ通貨である必要はなく、占領した領地を占領側の通貨にしてしまえばいいだけのことです。

それに通貨がバラバラであるほど、希少価値、必要な物の価値基準が統一されます。

それは今の時代でも同じ。 続きを読む 日本に統一貨幣が存在しなかった時代

教育から消えた「士農工商」の身分制度

ところで商売は儲けを出さなければいけません。

とくに昭和生まれの人は儲けることに抵抗感を覚える人がいるので、考えを改めましょう。

1980年代頃に小学生を経験した人は歴史の授業で「士農工商」という身分制度が江戸時代にあった、と教わっているはず。

現在、小学校の歴史の教科書に「士農工商」という言葉は出てきません。

また、この身分制度を打ち消す意味となる「四民平等」という言葉もありません。

1990年代、近世史の研究が進むと士農工商は四民の業であり、身分制度ではないということが明らかになりました。 続きを読む 教育から消えた「士農工商」の身分制度

ライバルにWIN-WINは通用しない

商売繁盛、と簡単に言うけれど、商売に関わっている人すべて、繁盛させることの大変さを実感していることでしょう。

そんな簡単に繁盛しちゃったら世界中に富が行き渡って世界も平和になるのですが、あいにく、世界は今でもどこかで戦争を繰り広げ、貧困層が生まれています。

商売のコツはWIN-WIN、つまり売る側と買う側、両方が得をしたと感じることが大切、などと解く妖しいカタカナの肩書を持つ人が言ったりしますが、それってどうなんでしょう?

それは製造者や販売者と消費者の関係であり、製造者や販売者には当然ライバルがいるわけで、そのライバルには勝たなければなりません。

消費者とWIN-WINの関係を結んでいれば必ずライバルにも勝てるなんて甘いもんじゃないことはご存じの通り。 続きを読む ライバルにWIN-WINは通用しない

悩みがあるとき、不幸が続くときはお墓参りに行こう

なかなか悩みが解決せず、気持ちが晴れない。

最近、家族や親せきに不幸が続く。

そんな時期は、誰にでもあります。

きっと、悪い気が廻っているのでしょう。

悪いことは続くもので、どうにかしようとしても悪循環に陥ってしまったりもします。

そうなると、いくら足掻いても、なかなか這い上がれなかったりもして。

どうしたらいいのでしょうか?

そんなときは、お墓参りに行きましょう。 続きを読む 悩みがあるとき、不幸が続くときはお墓参りに行こう

先祖供養と悪徳商法

お墓が遠くにあると、なかなかお参りにも行けません。

中には数年も行っていない、という人もいるでしょう。

また、年をとれば行動範囲も狭くなって、行きたくても行けない、という人もいます。

ちょっと後ろめたい気持ちになってしまいますよね。

そんなとき、そこに付け込んでくる人がいます。

『最近、お墓参りしてないんじゃない?先祖も寂しがっているし、そのせいで悪い気が廻っているよ。この壺を買えば先祖供養したのと同じ効果があるんだけど、どう?今のあなたにいいと思うんだけど』 続きを読む 先祖供養と悪徳商法

みんなの願い事