安産のほうき?私は知らなかったのですが、母子ともに健康に健やかでいられるように、という安産を祈願する、安産箒(ほうき)という代物があるようです。
その安産ほうきで、妊婦さんのお腹を右回りに3回なでると、「まるでほうきでさっとはくように!」お産をあっという間に終わらせてくれる、つまり、大安産となる、というのです。 続きを読む 安産ほうき?安産祈願
安産のほうき?私は知らなかったのですが、母子ともに健康に健やかでいられるように、という安産を祈願する、安産箒(ほうき)という代物があるようです。
その安産ほうきで、妊婦さんのお腹を右回りに3回なでると、「まるでほうきでさっとはくように!」お産をあっという間に終わらせてくれる、つまり、大安産となる、というのです。 続きを読む 安産ほうき?安産祈願
最近はやりのおとぼけキャラに入るのが、昔から日本に伝わる犬張り子です。
大きな目にちょっと間の抜けた表情が今の時代にあっているな・・と思ってしまいますが、実は、この犬の張り子は、すでに江戸時代には縁起物としてあったというのですから、歴史の長さを感じます。
平安時代の宮中で、出産のときの魔除けということで獅子や駒犬を置く、という習慣があったようです。 続きを読む 戌の張り子!安産祈願
最近はいろいろな意味を込めて、パワーストーンを身につける方が多くなっていますね。
例えば、金運がよくなるように、例えば、家族が幸せに過ごせるように、また例えば、大好きな人と両想いになれるように・・
妊婦さんも、パワーストーンを身につけて、安産祈願をする、ということが行われているようです。 続きを読む パワーストーンで安産祈願
一番ポピュラーなものとなりますね。
お母さんが安定期に入る妊娠5カ月目の戌の日に、岩田帯と呼ばれる腹帯を巻き、安産を祈願するという昔から日本に伝わる祈願です。
戌の日に行われるというのは、犬のお産は軽いと、昔から言われ、そんな犬のように軽いお産、安産で生まれるようにという願いを込めて、行われる祈願です。
岩田帯は、いろいろな説がありますが、不浄なものを避ける、という意味の「斎肌(いはだ)」帯からきているとも言われています。 続きを読む 岩田帯と呼ばれる腹帯!安産祈願
待望の赤ちゃんが授かった!赤ちゃんができたという喜びは、家族皆さんの、いや、その方を取り巻くたくさんの人たちの喜びです。
何よりも、はじめてのお産というママにとっては、新しい命をはぐくむことができた嬉しさでいっぱいでしょう。
でもその嬉しさと一緒に、「不安」も出てくると思います。
私にちゃんと赤ちゃんを産むことができるのかしら・・きちんと赤ちゃんがお腹の中で育つのかしら・・様々な気持ちがあると思います。 続きを読む 心が強くなる安産祈願