ヨガのポーズは体の隅々まで伸ばし、また呼吸法によって、インナーマッスルを鍛えるという日本でも流行っているエクササイズに元から通じたものです。
内面からにじみ出る美しさを引き出すヨガ、心と体のために、はじめてみませんか!
10代の頃からヨガ、ということが身近にあったわたし。
なぜか?というと、腰に病気を抱えていた、というところから始まります。
高校生の頃、椎間板ヘルニアになり、トイレに行くにもほふく前進!という状態。 続きを読む ヨガチックライフ!My yoga のすすめ
ヨガのポーズは体の隅々まで伸ばし、また呼吸法によって、インナーマッスルを鍛えるという日本でも流行っているエクササイズに元から通じたものです。
内面からにじみ出る美しさを引き出すヨガ、心と体のために、はじめてみませんか!
10代の頃からヨガ、ということが身近にあったわたし。
なぜか?というと、腰に病気を抱えていた、というところから始まります。
高校生の頃、椎間板ヘルニアになり、トイレに行くにもほふく前進!という状態。 続きを読む ヨガチックライフ!My yoga のすすめ
安産祈願を行ないに神社などに行く、これは昔から行われていることです。
腹帯をまくことができるという事は、お産が始まるまでに、あと半分になったよ、という事。
これからおなかが大きくなるから、気をつけて毎日をすごんだよ、そして赤ちゃんが生まれてくるまでに、お母さんとしての気持ちをしっかりもつんだよ、ということを知らせるためのものだと思っています。 続きを読む 安産祈願の心得
私のいとこがお産をするときに、ある方から安産の絵をいただいたといいます。
ただ、天使のようなベビーちゃんが描かれているものだったそうですが、その絵を見ていると、とても幸せな気持ちになったそうです。
以前、その絵をいただいた方が、やはりお産の時に、ベビーちゃんの絵をいただき、その時、逆子だったのが治り、しっかり安産だった、ということで、今度は自分が誰かのお産の時この絵を描こうと思ったそうです。 続きを読む ベビーちゃんの絵を飾ろう
お産自体が、新月・満月に関係が深いとされています。
潮の満ち引きは、月の影響を受けておこることですから、月とお産というのは深い関係があるということがわかります。
新月の時、月からは非常に強いパワーがでているといいます。
特に、新月に入った瞬間から8時間以内というのがベストな時間とされています。 続きを読む お産と新月の願い事!安産祈願
奈良にある安産祈願できる御祈祷。
この奈良の帯解寺は、昭和34年7月美智子妃殿下がご懐妊となった際に、安産祈願法要を行い、岩田帯、お守り、御祈祷札を奉納した、というところです。
非常に有名な安産祈願のお寺です。
初参りや七五三の場合、予約となっているようですが、安産祈願は、予約なしで、順番に行われるということです。 続きを読む 子安山「帯解寺」!安産祈願