理学療法士の講座はあるの?

理学療法士になるためには、専門技術を学べる大学、短大、専門学校等を卒業し、理学療法士試験受験の資格を得て、国家試験に合格し、さらに厚生労働省から認可を得なくてはなりません。

医療の現場で働くという専門職になりますので、専門知識と実務能力が必要になります。

これらの専門知識さらに実践力を磨くために、大学や短大、専門学校などで、リハビリや医療の知識を学ばなくてはなりません。

運動療法、温熱、電気光線という物理的な刺激を用いる物理療法や実際の日常生活に支障がないように動作を繰り返し行う日常生活活動訓練、また車椅子や杖といったものを使用してのリハビリなど、学習しなければならないことがたくさんあります。 続きを読む 理学療法士の講座はあるの?

理学療法士の国家試験ってどんなもの?

理学療法士になるためには、国家試験に合格し、厚生労働省への登録をしなければなりません。

国家試験は毎年、年1回、3月くらいに行われます。

試験は筆記試験と口述試験及び実技試験に分かれて、2日間行われます。

筆記試験会場は、北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県及び沖縄県です。

口述試験及び実技試験は東京都で行われます。

筆記試験は一般問題と実地問題に分かれています。 続きを読む 理学療法士の国家試験ってどんなもの?

理学療法士の資格をとるためには

理学療法士の資格を取得したい。そう、理学療法士になるためには、国家試験に合格することが必要になります。

理学療法士の資格試験を受けることになりますが、その前に、専門の養成校を卒業する必要があります。

現在、日本には、理学療法士の養成校が大学・短大・専門学校を含めて150校以上あります。

理学療法士及び作業療法士法では、修業年限を3年以上とする、と定められています。 続きを読む 理学療法士の資格をとるためには

理学療法士の仕事を知りたい

理学療法士、よく病院などで耳にしますよね。特に、ケガをした、という人は、理学療法士さんたちにお世話になったのではないでしょうか。

人間の体は使わなければ、また使えなくなってしまったからといってそのままにしておけば、そのまま動かなくなります。

理学療法士は、厚生労働大臣の認可を受け、病院やリハビリテーション施設、介護保険施設等で働いています。

病気や事故などによって障害をもった方々に、日常生活が円滑に行えるように、基本的動作能力を回復させるという仕事です。

大きくいえば、医学的リハビリテーションを行う仕事ですね。 続きを読む 理学療法士の仕事を知りたい

あんま・マッサージ・指圧師の資格を取りたい!

あんま・マッサージ・指圧師とは、その通り、身体に痛みやコリのある人にマッサージなどを施して、それらの改善を促すお仕事です。

これは国家資格にあたり、この国家試験を受けるためには、文部科学大臣か校正労働大臣が認める養成校に入り、専門知識を習得する必要があります。

そして養成校を卒業することで初めて、あんま・マッサージ・指圧師国家試験の受験資格を得ることが出来ます。 続きを読む あんま・マッサージ・指圧師の資格を取りたい!

みんなの願い事