「厄除け祈願」カテゴリーアーカイブ

水辺に関係が深い弁財天

七福神の1柱、弁財天は出身がヒンドゥー教だけに、日本へ入ってからは神社だけでなく寺院にも祀られている上、明治時代に入って神仏分離が行われたことによって、やや複雑な信仰対象となりました。

ヒンドゥー教では河の神様だったことから日本でも水辺や池、島など水に関係する場所に祀られることが多く、日本の各地でも弁天池や弁天島などの名前を見ることができます。

関東で弁財天を祀っている神社といえば鎌倉は江ノ島の江島神社が有名ですが、ご神体は玄界灘の守護神といわれる宗像三女神(むなかたさんじょしん)が祀られており、弁財天は本殿ではなく辺津宮に祀られています。 続きを読む 水辺に関係が深い弁財天

大国主命と習合した大黒天

七福神に名を連ねている大黒天はふたつの俵の上に乗り、大きな袋を抱えて打ち出の小槌を握っているという、いかにも商売繁盛の神様に相応しい容姿をしていますが、出身がインドのヒンドゥー教で、しかも戦闘と財福と冥府の神様だっただけに大黒天だけを本尊としている神社はあまり多くありません。

神仏分離によって大黒天を祀っていた神社は大黒天が習合した大国主命を祀り、大黒天は寺院に祀られているケースが目立ちます。

日本で最初に大黒天を祀ったといわれているのが大阪は曳野市、町名も大黒という大黒寺。 続きを読む 大国主命と習合した大黒天

招き猫によって命を救われた井伊直孝

商売繁盛の縁起グッズといえば、日本人なら誰でも思い当たるのが招き猫。

なぜ犬ではなく猫だったのか、というと、これは単なる気まぐれではなく、きちんと経緯があるのです。

猫は元来、農作物や蚕を食べる害虫、ネズミの天敵だったことから養蚕の縁起物でした。

養蚕の縁起物だった猫が片手を上げた独特のスタイルを持つ置物になったのは江戸時代末期からで、浅草は花川戸に住んでいた老婆が貧しさから飼猫を手放したところ、その飼猫が枕元に立ち、「自分の姿を造り、祀れば福徳自在になる」と告げたことから、当時の江戸を発祥とした焼き物、今戸焼の土人形として浅草の境内で売りだし、大流行したことが起源のひとつといわれています。 続きを読む 招き猫によって命を救われた井伊直孝

世界に輸出された招き猫

福を招くという商売繁盛の招き猫、誰が決めたか上げている前脚によって招福が異なるそうです。

右前脚を上げている猫は金運を招き、左前脚を上げている猫は人、つまり客を招くといいます。

根拠はまったく感じられませんが、欲張って両手を上げている招き猫を置くと、「お手上げ」というオチがいかにも日本的であり、また教訓でもあります。

ちなみに海外では忌み嫌われることの多い黒猫ですが、日本では「夜でも目が見える」といった理由から魔除けや厄除けのご利益を持つ猫として重宝され、黒い招き猫も厄除けの意味があるそうです。 続きを読む 世界に輸出された招き猫

両手を上げた幸運のキティ招き猫

商売繁盛、招福縁起物の代表格である招き猫、かつては焼き物が一般的でしたが、今や、あらゆる素材を使って高価なものまであります。

たとえばフランスのクリスタルメーカー、バカラ。

製造した商品のうち、品質基準の高さから30~40%は廃棄されてしまうという高級ブランドですが、なんと招き猫も作っています。

日本専用なのかよくわかりませんが、Lucky catなんて名前をつけていることを考えてみれば世界に向けて商品化しているようにも思われます。

価格は3万円以上、ご利益ありそうですね。 続きを読む 両手を上げた幸運のキティ招き猫

だるまに手足がないのはなぜ?

招き猫と並んで商売繁盛、祈願成就の縁起物とされているのが「だるま」。

仏教禅宗の開祖といわれる菩提達磨という僧がモデルです。

仏教禅宗の割には濃い顔立ちをしていますが、達磨は中国人ではなくインド人の僧であったことを考えれば納得がいくでしょう。

禅宗の寺院では達磨を描いた掛け軸や御札が仏像と同じ役割をしており、だるまの始まりは群馬県の高崎にある禅宗の少林山達磨寺で毎年正月、達磨寺の心越禅師が一筆達磨の座禅像を配り札としていたこと、と言われています。 続きを読む だるまに手足がないのはなぜ?

だるまの目の入れ方

日本の伝統的な縁起物で知られるだるま、選挙でもおなじみですが、だるまを購入する時は目に墨の入っていない状態で渡されます。

この墨、どうやって入れるのかというと、もっとも一般的なのは祈願することを思いながら向かって右、だるまの左目から入れて開眼させ、祈願成就したあかつきには向かって左、右目に墨を入れるとのこと。

左目が先の理由は陰陽五行が根本にあり、だるま本体の赤は厄除けの意味を持つ火で南を表し、物事の始まりは東から生まれ、西で消滅するといわれていることから、だるまを南に向けると左目が東に向くので、左目から墨を入れるそうです。 続きを読む だるまの目の入れ方

飾り熊手は気風と粋で商売繁盛

商売繁盛グッズとしては期間限定ですが、例年11月に開催される酉の市の飾り熊手も代表的な例でしょう。

関東地方の鷲神社(おおとりじんじゃ)で行われる年中行事として有名な酉の市ですが、最近では関西でも行われるようになりました。

露店に並ぶ飾り熊手は招福をかき集める、という意味が込められていますが、じつは飾り熊手を買うにはちょっとしたコツと駆け引きが必要です。

飾り熊手は毎年購入、少しずつ大きくしていくのが作法と言われているので、最初から大きい飾り熊手を買うのは禁物。 続きを読む 飾り熊手は気風と粋で商売繁盛

理学療法士の国家試験ってどんなもの?

理学療法士になるためには、国家試験に合格し、厚生労働省への登録をしなければなりません。

国家試験は毎年、年1回、3月くらいに行われます。

試験は筆記試験と口述試験及び実技試験に分かれて、2日間行われます。

筆記試験会場は、北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県及び沖縄県です。

口述試験及び実技試験は東京都で行われます。

筆記試験は一般問題と実地問題に分かれています。 続きを読む 理学療法士の国家試験ってどんなもの?