家康を懐柔した非情のネゴシエーション

明智光秀なき後、柴田勝家と覇権争いに勝った豊臣秀吉はついに信長の悲願だった天下統一を果たしますが、そこには合戦よりもネゴシエーションの巧みさが役立っています。

たとえば信長の後継者を決める清洲会議では、柴田勝家が信長の三男、信孝を推薦したことに対して秀吉は信長の孫である三法師を擁立、秀吉は財力とネゴシエーションで三法師を後継者とし、信孝を後継人とする策を講じます。

その後、秀吉は柴田勝家の息子である勝豊を攻めて信孝を孤立させ、三法師を奪うと当主代理の立場を確保、それを利用して今度は柴田勝家と信孝に攻勢をかけて滅ぼしてしまいます。

権力の座を射止めるための見事な戦略です。

スポンサーリンク

もちろん、そんな秀吉を許さない大名もいるわけで、信長の次男、信雄は信長の盟友だった徳川家康と手を組んで反秀吉勢力を固めます。

小牧・長久手の戦いで秀吉の軍勢を退けるなど局地的な合戦では勝利を収めましたが、秀吉の圧倒的な物量戦術の前に信雄は怯み、家康に相談もせず独自で講和条約を結んでしまいます。

大義名分のなくなった家康に対し、秀吉は家康の巧みな戦術や財力を考慮、戦うことは得策ではないと判断すると、生母の大政所を人質として徳川家康に差し出すという奇策を取ります。

ここで家康もさすがに秀吉の臣従となることを決め、以後、秀吉と争ったことはありません。

たとえ勝てる相手でも力技で倒すのではなく、懐柔するためのネゴシエーションを取ることこそ、資産を大事にしながら利益を収める最善の策です。

そのためには母親を差し出す覚悟も時には必要なのです。

関連記事(一部広告含む):