視能訓練士には社会人経験者が多い

視能訓練士も言語聴覚士もそうなのですが、高校を卒業されて、社会人を経験された方が資格を取る、という場合も多くなっています。

視能訓練士という名前の認知度が低いので、実際に目医者さんなどで、働く視能訓練士を見ても、眼下の看護師さんと一緒だな・・という感覚で見ているのですよね。

その中に、専門的に視能を学習してきた視能訓練士という人がいるのだということを知るのは、自分が目の病気をして一時的に視力が弱くなってお世話になったとか、検査の時に視能訓練士を知る・・という形で認知します。

視能訓練士という仕事に興味を持っても、既に社会人、でもやはり、この仕事に就きたいと、一念発起して再度学校へ入学するという人も少なくないのです。 続きを読む 視能訓練士には社会人経験者が多い

視能訓練士って何を学ぶの?

視能訓練士になるためには、多くのことを学ぶことになります。

専門知識はもちろん、どんどん新しいものになっていく医療機器への深い知識藻必要になります。

視能訓練学、視能矯正学はもちろん、さらに画像診断額、神経眼科学、また公衆衛生学なども学びます。

視能リハビリテーション学、眼薬理学なども深く学ぶことになります。

医療機器は本当に日々、進化を続けていますので、大学や専門学校で習ったものと、実際に雇用された先で全く違うものだったということもありますが、それは、もう実際に覚えていくしかありません。 続きを読む 視能訓練士って何を学ぶの?

視能訓練士になりたい!資格の取得方法

視能訓練士になるために学ぶことの出来る4年制大学ですが、全国に4箇所しかありません。

また専門学校でも13箇所。

また1年課程の専門学校が2箇所と、学校がとても少ない状況です。

視能訓練士になる為には、国家試験を受験することになります。

この国家試験を受けるためには、受験資格というものが必要になります。

方法としては、「高校を卒業して、指定された視能訓練士養成施設で3年以上学ぶ」「大学短大、看護師や保育士の養成機関で指定学科を履修、指定の視能訓練士養成施設で1年以上学ぶ」「外国での資格を取得したものについては、日本での養成施設で学んだと同等の技術や専門知識があると、厚生労働大臣より認定されたもの」があります。 続きを読む 視能訓練士になりたい!資格の取得方法

視能訓練士の国家試験

視能訓練士の国家試験は、例年2月下旬てまたは3月初旬に行われます。

平成20年度は、2月28日に行われました。試験地は、東京都と大阪府となっています。

試験科目は、基礎医学大要、基礎視能矯正学、視能訓練学です。

視能訓練士になるためには、受験資格が必要です。

※高校卒業後、厚生労働大臣指定視能訓練士養成施設で3年以上視能訓練士として必要な知識や技能を修得したもの

※大学や短大看護師や保育士の養成機関で指定科目を習得、さらに厚生労働大臣指定視能訓練士養成施設で1年以上視能訓練士に必要な知識や技能を修得したもの 続きを読む 視能訓練士の国家試験

視能訓練士とはどんな資格?

視能訓練士という資格があります。

あまり耳慣れない言葉だと思いますが、国家資格です。

生まれつき視力に障害を持っている方、また怪我や病気などによって、視力に障害を持った方への機能回復訓練をする方を、視能訓練士といいます。

目の障害というと、弱視、斜視など、沢山の障害があります。

また目は、脳の疾患などによって障害を持つ事もあります。

これらの障害を持った方々に、様々な検査、様々な訓練を行うのが、視能訓練士の仕事になります。 続きを読む 視能訓練士とはどんな資格?

みんなの願い事