日本に統一貨幣が存在しなかった時代

戦国時代、お金持ちの商人は身分うんぬんよりも強い部分を持っていました。

鎌倉時代以降、日本では統一された貨幣制度がなく、各大名領地によって通貨が決まっていた頃がありました。

今から考えると不便のように思えますが、確かに敵対する領地と同じ通貨である必要はなく、占領した領地を占領側の通貨にしてしまえばいいだけのことです。

それに通貨がバラバラであるほど、希少価値、必要な物の価値基準が統一されます。

それは今の時代でも同じ。

スポンサーリンク

日本円が安くなってユーロが値上がっても金の価値は世界で統一されています。

戦国時代でも米や金、銀の価値は日本国内で統一の価値を持っていました。

領地の通貨を決めるのは大名ですが、商人は領地を超えて統一価値を手に入れます。

戦国時代より商人は力をつけ、統一価値を領地内の通貨に変えることができました。

戦国時代、大名がもっとも金を使ったのは矢銭、つまり軍資金ですね。

大名は通貨を作れるんだから、通貨をいっぱい発行すれば軍資金もできるだろ?と考えるのは浅はか。

商人にしてみれば、通貨の質が悪ければ、つまり金や銀など統一価値のない通貨だと領地以外の場所で使うことができず交易が不可能となります。

そこで大名は矢銭の調達を領地内の通貨ではなく、商人に依頼することになるのです。

関連記事(一部広告含む):