お盆の先祖供養

お墓参りの季節と言えば、すぐに思い浮かべるのがお盆でしょう。

お盆にお墓参りに行く人は多いかと思います。

しかし、あまり慣れていないと、お盆に何をしたらいいのかわからないかもしれません。

お盆はお彼岸のお墓参りと違い、作法やしきたりがあります。

ただお墓参りをすればいいというわけではないのです。

まず、お盆の時期です。

多くの場合は8月の15日前後ですが、東京などでは7月の15日前後がお盆になります。

スポンサーリンク

また、お盆がその地域の産業などで忙しい場合は、ずれていたりするので、地元の人に聞いてみてください。

お盆とは、亡くなった方が帰ってくる時期です。

ですから、お墓に迎えに行かなくてはなりません。

盆の入りというのが13日になり、この日にお墓に行きます。

一般的には提灯を持ってお墓に行き、そこで火を点けて帰ってきます。

その火が御霊なので、一緒に帰ってくる、というわけです。

帰ってきたらその提灯から家のロウソクに火をつけかえましょう。

その火は御霊なので、お盆の間は絶やさないようにします。

長く消えないお線香などに移しても構いません。

家にはあらかじめ精霊棚を作っておきます。

これは位牌や供え物などを飾っておく棚です。

ロウソクやお線香もこの棚に置き、ここが御霊の居場所になります。

さいの目切りの茄子や、お米など、お盆ならではの供え物もあります。

よく見るのが胡瓜の馬と茄子の牛でしょう。

御霊があの世から乗ってくるのが胡瓜の馬、あの世に帰っていくのときに乗るのが茄子の牛と言われています。

こちらに来るときは早く、帰るときはゆっくりと、ということだそうです。

そして16日は盆の明けと言われ、ご先祖様たちがあの世に帰っていく日です。

火の点いた提灯を持ってお墓に行きましょう。

あの世へとお送りするのです。

他に精霊流しや灯篭流しなど、独特の風習を行う地域もあるので、確認してください。

お盆の間、数日間しかいられませんが、ご先祖様を大事にもてなすようにしましょう。

関連記事(一部広告含む):